【DEOマガ】vol.3『Euro styleのbasketball:3 FUNDAMENTALS』その2

Mj EURO公式サイトをご覧の皆さん、こんにちは。

Mj EURO DEO(Design Executive Officer)Mj mbc 代表で現在、信州ブレイブウォリアーズバスケットボールアカデミー スーパーバイザーの有本です。

『Mj EURO公式サイト』から発信しているメールマガジンには、選手として

成長していくための『ヒント』が沢山あります。

On the court だけでなくOff the court でもバスケットボールについて考える時間を作りましょう!

『日々成長』

今回の『DEOマガ』は、vol.3 3 FUNDAMENTALS:『心・体・技』の

その2:『体』(ABILITY+ENERGY)#1

先ず『ABILITY』について

コアトレーニング(アジリティー・スタビライゼーション)などの

スポーツパフォーマンス力をどの様に身に付けていくかです。

近年、トレーニングにおけるパラダイムシフト(見え方や捉え方の変化)

が起きています。

1️⃣筋肉ではなく、動きのパターンを鍛える

2️⃣体幹は動かさないで鍛える

3️⃣片足ずつ鍛える

以下の参考資料は、私のノートからの抜粋です。

こちらの参考資料は、

NTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)

にてアンダー世代の代表キャンプで取り組んでいた

トレーニングメニューです

コーディネーショントレーニング : 7つの能力 

■リアクション(反射能力)

 アクションとそれに対するリアクションを練習する際は

 その多くの合図を視覚的な合図によって行う

■バランス(バランス能力)

 全ての動作の基盤になっていて、多くの技術的な課題を

 克服するには極めて重要である

■リズム(リズム感)

 バスケットボールにおけるリズム感は、

 大変重要な要素になってきた

■アダプタビリティ(適合・適応能力)

 ゲームの最中に状況の変化を認識し、

 ベストな状態へと適切にかえる

■カップリング(連結・結合能力)

 複数の動きやテクニックを結合させる

■ディファレンシング(識別能力・相違に対応する能力)

 シュートであろうが、パスであろうが、  

 そのターゲットまでの距離と、どれほどの力が必要かを

 正確に識別しなければならない

■オリエンテーション(定位能力・空間認知能力)

 常に自分自身がコート上のどの位置にいるか、

 チームメイトやディフェンスやゴール、コートのラインが

 どこに位置するかを正確に知っていなければならない

コーディネイティブ能力を一言で表せば、身体を調整する能力のことです。

コーディネイティブ能力を発達させるためのコーディネーショントレーニングは、1970年代にドイツ(旧東ドイツ)で始まり、現在は世界各国で重要視され、取り入れられています。

コーディネイティブ能力は7種類に分けられます。これは当然バスケットボールにおいても、技術面やファンダメンタルを支える重要な要素です。

スポーツにおけるコーディネイティブ能力の重要性

1️⃣スポーツ特有の怪我の予防

2️⃣スポーツにおける高いパフォーマンスを得る

この様な能力をなぜ鍛えるべきなのか、知って頂き能力の開発に励んで頂きたいと思います。

次回の私からの『DEOマガ』は、

vol.4 3 FUNDAMENTALS:『心・体・技』の

その2:『体』(ABILITY+ENERGY)#2

ENERGY『食トレ』:ゲームスポーツに必要となる身体

を作るための食事術についてお届けしたいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。